10 月は「社労士制度推進月間」!社会保険労務士をもっと知ろう

10 月は「社労士制度推進月間」!社会保険労務士をもっと知ろう
社労士に関するお知らせ

10 月は「社労士制度推進月間」!社会保険労務士をもっと知ろう

投稿日: 2025-10-10

10 月は「社労士制度推進月間」!社会保険労務士をもっと知ろう

 

毎年10 月は、全国社会保険労務士会連合会が定める「社労士制度推進月間」です。
この月間は、社会保険労務士(社労士)の制度や役割について、より広く国⺠に知ってもらい、
制度の利用を促進するために設けられています。

 

なぜ「社労士制度推進月間」があるの?

社労士は、「人を大切にする企業づくり」をサポートする専門家です。
しかし、年金や労働問題など、私たちの生活に密接に関わる専門家でありながら、
その業務内容が十分に知られていないのが現状です。
この推進月間を通じて、社労士がどのような専門知識を持ち、企業や働く人々のために
どのような活動をしているのかを広く周知することを目指しています。

 

社労士ってどんな仕事をしているの?

社会保険労務士は、主に労働社会保険に関する専門家です。
その業務は多岐にわたりますが、大きく分けて以下の3 つの分野で活躍しています。

1. 手続きの代行・書類作成
o 雇用保険、健康保険、厚生年金保険など、社会保険・労働保険に関する
 各種行政機関への手続きを企業に代わって行います。

2. 労務管理の相談・指導
o 就業規則の作成・変更や、賃金、労働時間、ハラスメント対策など、
 職場のルールや労務管理に関する相談に応じ、適切なアドバイスや指導を行います。
o 「働き方改革」への対応や、助成金の活用支援なども重要な業務です。

3. 年金に関する相談
o 公的年金(老齢・障害・遺族年金)に関する複雑な相談や裁定請求(手続き)をサポートします。

近年では、労働基準法の基礎などを教えるキャリア教育(出前授業)など、
活動の幅を広げている社労士も増えています。

 

月間中の主な取り組み

社労士制度推進月間である10 月には、広報活動やイベントを実施しています。

· 無料相談会:年金、雇用、労働条件、社会保険などに関する無料の相談会が開催されます。
企業の方だけでなく、一般の個人の方も対象です。
※なお、労働および年金の無料相談は通年行っております。(事前予約制)

· セミナーの開催:企業の人事・労務担当者向け、または一般市⺠向けに、
最新の法改正や労務管理の基礎などを学べるセミナーが開催されます。

· 広報活動:テレビCM やインターネット広告、広報誌などを活用し、社労士の役割について周知徹底を図ります。

これらのイベントは、普段なかなか社労士に相談する機会のない方々にとって、
専門家のサポートを気軽に受けられる貴重なチャンスです。
「人を大切にする」経営や安心して働ける環境づくりを考える企業や個人にとって、
社会保険労務士は心強いパートナーです。
この推進月間を機に、社労士制度について理解を深め、困ったことがあればぜひ専門家を頼ってみてください。