ADR 各様式・資料・規程ダウンロード

社労士会労働紛争解決センター静岡 関係資料

あっせんの手続きについて詳しくお知りになりたい方は、以下のしおりをご参照ください

◆ 個別労働関係紛争解決のしおり PDF

◆ よくある質問 PDF


あっせんに関する様式

あっせんを申し立てる際に必要な様式は以下からダウンロードしてください

◆ あっせん手続き申立書 WordPDF

書き方がわからない時は記入例を参考にしてください。
◆ あっせん手続き申立書 Word

◆ あっせん手続申立について記載すべき内容 PDF

あっせん手続申立書【別紙】記載例

① 解雇 Word
② 未払い残業手当 Word
③ いじめ・嫌がらせ Word
④-1 事業主からの申立(1) Word
④-2 事業主からの申立(2) Word

◆ 代理人選任届 Word
申立てに際し、専門家(特定社会保険労務士や弁護士)に依頼することができます。なお、紛争の目的価格が120万円を超える場合は、特定社会保険労務士が単独で代理することはできず、弁護士と共同して代理人になることが必要です。

◆ 委任状(参考) Word ※任意書式

◆ 答弁書 Word
被申立人が、申立書に記載された、「紛争の概要」「解決を求める事項」について、被申立人が認めるか否か、反論や希望があれば、それを記載し、提出することができます。

あっせんに関する規程

◆ 社労士会労働紛争解決センター静岡規程 PDF

◆ あっせん手続き規程 PDF

◆ 苦情取り扱い規程 PDF

特定社会保険労務士とは?

特定社会保険労務士は、あっせん(ADR個別労働紛争解決業務)における代理人として、裁判によらない円満解決(紛争解決代理業務)を実現することができる社会保険労務士のことを指します。
各地域の特定社会保険労務士をご確認ください。

◆ 静岡県の特定社会保険労務士(名簿)

職場のトラブルは社労士会労働紛争解決センター静岡が

解決をサポートいたします お気軽にお問い合わせください

職場のトラブル解決は

「社労士会 静岡県労働紛争解決センター静岡」

ダウンロード

各種資料・様式・規定・特定社労士の
名簿がダウンロードできます

ADRとは

ADRの解説と「かいけつサポート」の
ご紹介

アクセス

社労士会労働紛争解決センター静岡の
ご紹介